プログラミング学習を独学で行なっていると、どうしても解決できない疑問点がないでしょうか。
1週間、2週間と解決できない問題に取り組み、モチベーションが下がりプログラミング学習を挫折してしまった。という方も多いかもしれません。
独学で挫折してしまった方は、プログラミング教室を利用する事をオススメします。
ですが、プログラミング教室と聞くと
- 受講料が高いから失敗した時が怖い
- 高い受講料を払ったのに学びたい言語がなかった
- プログラミング教室は数は多すぎてどれを選べばいいかわからない
- 基礎は独学で学んだけどその後の勉強方がわからない
- どんな学習を行うのか
など、上記のような不安や疑問があると思います。
そこでこの記事では、プログラミング教室の選び方や初心者・中級者向けのプログラミング教室を紹介します。
プログラミング教室に関して、興味や疑問がある方は、ぜひ参考にして下さい。
プログラミング教室を利用するメリット
プログラミング教室を利用する最大のメリットは、挫折する事がないというメリットがあります。
プログラミングという技術は、専門用語の多さ、例え話をする時に別の物に例える事が難しいものがあり、問題を解決するまでに時間が掛かる事が多いです。
ですがプログラミング教室で教えている先生方は、現役のプログラマーの人や現役プログラマーではないものの、新人社会人にプログラミングを教えている講師など、厳しい開発現場で開発を行ってきた人達がプログラミングを教えてくれます。
ですので、初心者がつまずきやすいポイントや概念をしっかりと理解しているので、受講生のレベルに応じてしっかりと教えてくれます。
また、自分一人では、解決できない問題も先生がヒントを与えてくれたりして一緒に問題解決に取り組んでくれるので、解決までの時間も独学よりも数倍早く、技術取得までの時間がかなり短くなります。
プログラミング教室を選ぶポイント
当然ですが、プログラミング教室ならどこでも良いというわけではありません。
プログラミング教室を選ぶ場合のポイントですが、初心者・中級者問わず
- 自分が学びたい言語があるか
- 授業スタイルはどのようなスタイルなのか
- 受講期間はどのくらいあるのか
- プログラミング教室卒業のサポートはあるのか
上記4つは確認すべきポイントです。
プログラミング教室を選ぶ場合、チェックすべきポイントを確認せずに受講手続きを完了してしまうと、後悔してしまう可能性があります。
教室選びを失敗するとモチベーションもかなり下がります。
この章では「後悔しないためのチェックすべきポイント」について紹介します。
自分が学びたい言語を受講できるか
プログラミング教室を利用する場合、教室によって学べる言語が違います。
自分が学びたい言語がある事が絶対条件なので、必ず興味があるプログラミング教室を見つけた場合は、ホームページで受講できるプログラミング言語を確認しましょう。
授業スタイル
一言でプログラミング教室と言っても、授業を行う方法が様々です。
- プログラミング教室に通うオフライン型
- スカイプなどのツールを使用するオンライン型
などがあります。
また、毎日通えるプログラミング教室と週に数回しか通えない教室など様々です。
時間も決まっている場合もあるので、自分自身の生活に無理が出ない授業スタイルを選ぶようにしましょう。
受講期間の確認
プログラミング教室は、月謝を払い続ける限り、ずっと受講できるプログラミング教室や、一定の金額を支払い、1ヶ月・3ヶ月の集中授業などが受講期間が決まっている場合もあります。
受講期間はプログラミング教室によって異なりますが、1ヶ月~6ヶ月のサポート期間が多いです。
受講期間が長くなると受講料もそれだけ高くなるので、経済的な事や1日にプログラミングを勉強できる時間をしっかりと考え、選択するようにして下さい。
プログラミング教室卒業後のサポート(受講者特典など)
プログラミング教室では「教えて終わり」ではなく、覚えた知識で活躍できるように、プログラマーなどの会社に転職できるように転職支援もサービスにしている場合もあります。
プログラミング教室でクリアーした課題が、実績となるので未経験でも開発実績がある状態で転職活動が可能です。
また、近年ではフリーランスという働き方も非常に注目されていて、フリープログラマーになる為のサポートも行ってくれるプログラミング教室もあります。
プログラミング教室を卒業した後に受けられる「受講者特典」という特典もしっかりとチェックして下さい。
初心者・中級者向けプログラミング教室5選
プログラミング教室の選び方がわかった後は、オススメのプログラミング教室です。
今回は、地方の方でも受講する事が出来る場所を選ばない受講スタイル「オンライン型教室」を中心に初心者・中級者におすすめのプログラミング教室をランキング形式で紹介します。
多すぎるプログラミング教室で、人気が高いプログラミング教室を探している方はぜひ参考にして下さい。
5位:TechBoost
TechBoostは、最新技術であるAIや仮想通貨で使用されているブロックチェーンなどを学ぶ事が出来ます。
教えてくれる先生は、現役プログラマーなので実践的なスキルを学ぶ事が可能です。
また、初心者最大の難問である「モチベーションの維持」をしっかりとサポートしてくれます。
また、受講前に将来プログラミングを利用して、どのような事を行いたいのかヒアリング調査を行い、将来のキャリアに向けての指導を行ってくれます。
最新技術を学べるものの、月額料金が高く経済的余裕がある方に限定されるので、5位としました。
料金 | 月額:10万円(社会人)/月額:7万円(学生)※条件次第では35%OFF |
期間 | 3ヶ月~ |
受講コース | ベーシックターム・ディベロップターム・イノべーティムターム |
オンライン質問 | AM10:00~PM22:00 |
学べる言語 | HTML・CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・ブロックチェーン・IoT・AI |
受講特典 | キャリアサポート |
4位:FLOCブロックチェーン大学校
FLOCブロックチェーン大学校は、最新技術の「ブロックチェーン」に特化したプログラミング教室です。
仮想通貨に使われる「ブロックチェーン」という技術は今後、様々なところで使われる事になります。
また、ブロックチェーンを使用できるエンジニアやプログラマーは日本では、深刻な人手不足なので、価値が高いプログラマー・エンジニアになる事ができます。
初心者向けの教室ではありませんが、プログラミングが少しできる中級者は、自分の価値を上げる為に検討してみる価値は高いです。
ですが、受講料と受講期間を考えれば、費用はビックリするほど高くはありませんが、「仮想通貨の技術に特化」しており、他の言語が学べないため4位になりました。
料金 | 198,000円(Web講座)/248,000円(Web講座+教室受講)※条件を満たせば全額返金可能 |
期間 | 1年間 |
受講コース | ベーシックコース・ビジネスコース・エンジニアコース |
オンライン質問 | ー |
学べる言語 | Ethereum・ブロックチェーン・各仮想通貨の仕組み |
受講特典 | ー |
3位:CodeCamp
CodeCampは、プログラミング初心者~中級者まで、対応できるプログラミング教室です。
現役プログラマーが効率よく指導してくれます。
また、ビデオ通話を使った授業(1回40分)は予約制で、深夜24時まで授業を受けられます。
また、豊富なプログラミング言語を受講でき、それぞれの言語を得意とするプログラマーから、実践的なスキルを学ぶ事が可能です。
自分の都合に合わせてワンツーマン授業を受けられるので、凄く魅力的ですが、ビデオ通話以外でのオンライン質問に対応していない為、3位です。
料金 | 148,000万円~398,000万円 |
期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
受講コース | webマスターコース・デザインマスターコース・Rubyマスターコース・アプリマスターコース・Javaマスターコース・プログラミングレッスン受け放題 |
オンライン質問 | ー |
学べる言語 | HTML・CSS・Bootstrap・JavaScript・Jquery・PHP・Ruby・Ruby on Rails・Java・swift・Python・Unity・WordPress・Photoshop・Illustrator |
受講特典 | 就職相談・支援 |
2位:TechAcademy
未経験から最短で4週間でプロを目指せるカリキュラムがあるオンライン型プログラミング教室です。
また学べる言語や技術も豊富にあるので、どのコースを受講するか迷ってしまいます。
全ての授業がオンライン上で行われ、ネット配布された教科書を見ながら、課題をクリアーしていきます。
また、カリキュラムを進めていく上で、わからない事はPM15時~PM23時まで何度でも質問し放題です。
また、週2回のビデオ通話での授業があるので、カリキュラムを進めていく上で分からないこと、プログラミングに関してわからない事はなんでも聞くことが出来ます。
プログラミングには、直接関係ないデザインのスキルなども学ぶ事ができ、他の教室と比べて料金以上のサポートがあるので、2位としました。
料金 | 49,000円~279,000円(社会人)/39,000円~179,000円(学生) |
期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 ※受講期間とコースによって金額の幅が広い |
受講コース | Webアプリケーションコース・PHP/Laravelコース・フロントエンドコース・WordPressコース・iPhoneアプリコース・Androidアプリコース・Unityコース・はじめてのプログラミングコース その他多数 |
オンライン質問 | PM15:00~PM23:00 |
学べる言語 | HTML・CSS・Bootstrap・JavaScript・Jquery・PHP・Ruby・Ruby on Rails・Java・swift・Python・Unity・WordPress・Photoshop・Illustratorその他多数 |
受講特典 | 就職相談・支援 |
1位:侍エンジニア塾
侍エンジニアは決められたカリキュラムを進めていくのではなく、受講生1人ひとりに合わせた、フルオーダーメイドカリキュラムになります。
完全フルオーダーなので、世界で1つだけのあなただけに作られた専用のカリキュラムで、プログラミングを学ぶ事が可能です。
また、他のプログラミングスクールと大きく違うところは、フリーランスとして在宅ワークなどで、働くための知識や案件の取得方法なども学ぶ事が出来ます。
また、実際にクラウドソーシングで案件を取得して業務を行い納品するまでのサポートも行ってくれるので、在宅ワークで働きたいという人には、非常にオススメです。
正直、TechAcademyと侍エンジニア塾と評価を悩みました。受講料と受講できる種類の多さを言えば、TechAcademyの方に軍配があがりますが、注目度が高い、フリーランスになる為に独立支援を行ってくれる部分を高く評価しました。
料金 | 168,000円~698,000円(社会人)/151,200円~558,400円(学生) |
期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 ※受講期間とコースによって金額の幅が広い |
受講コース | ビジネスコース・フリーランスコース・デビューコース |
オンライン質問 | 24時間サポート |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Jquery・PHP・Ruby・Ruby on Rails・Java・swift・C++・C#・Python・TensorFlow・Unity・Xcode |
受講特典 | 就職相談・支援・フリーランス独立サポートなど |
まとめ
初心者・中級者向けにおすすめのプログラミング教室について紹介しました。
プログラミング教室の数は非常に多く、どれを選ぶべきか悩んでしまいます。
プログラミング教室を選ぶポイントを復習すると、
- 自分が学びたい言語があるか
- 授業スタイルはどのようなスタイルなのか
- 受講期間はどのくらいあるのか
- プログラミング教室卒業のサポートはあるのか
上記4つです。
今回の記事を参考に、ぜひあなたに合ったプログラミング教室を選び、あなたの夢を叶えてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント