赤ちゃんは泣くもの。頭では分かっていても心がついていかない時があります。そんな時、あなたはどうやって心を静めていますか?子育てからくるイライラはやがて大きなストレスになり、深刻な悩みへと発展します。
イライラして、子どもや家族に八つ当たりする毎日を過ごしてしまわないうちに、気楽に試せるストレス解消法で、心と身体を楽にしてあげましょう。
イライラの原因は?
(引用)Twitter
【赤ちゃんは眠いとなぜ泣く?】 眠い時の意識が遠のく感覚を、死んじゃうって思うみたい。頑張って生きようと思って泣くんだって。 日々子育てに奮闘しているお母さんが このことを知ることで少しでも気持ちが楽になればいいです。 pic.twitter.com/5C8XwlPESk
— 子育てアカ (@kodomo_topi) February 2, 2019
人間がイライラする理由は大きく分けて2つあります。まずは、その2つについて考えてみましょう。
お腹が空いたとき
お腹が空くとイライラ。これは自然現象であり、逆らいようがありません。赤ちゃんもお腹が空くとイライラします。それは、大人も同様。赤ちゃんはまだ言葉が発っせられないから、大声で「お腹空いたー」って泣くんですね。
身体が疲れているとき
誰かがドラマで言ってました!「人間、身体が疲れると心が弱くなるもんだ」。
身体が疲れると心が弱くなるって経験ありませんでしたか?美味しいものをたくさん食べる習慣をもっている人は体力があるため、そうそう疲れません。
美味しいものを食べることで満足感が得られ、心と身体に余裕が生まれるんだそうです。
イライラすると食べることで解消するとよく耳にしますが、これは、本当です。大好きなものをお腹いっぱい食べてみましょう。カロリーオーバーとかも気にせず食べてみましょう。
ただし、お腹いっぱいになると眠くなりますので、赤ちゃんの面倒を見てくれる人がいるときに実践してくださいね。
お風呂で疲れをとる
(引用)Twitter
あぁ~お風呂はいいね…
ぽかぽかに温まったのニャ~!#独り言 pic.twitter.com/m8JE3xNn3Q
— 佐々木 (@zzsasaki705) January 25, 2019
泣きたくなるくらいイライラしたら、お風呂にはいりましょう。お風呂で得られる効果は2つあります。それぞれのメリットを説明していきますね。
リフレッシュ効果
湯船に身体を伸ばし、ゆったりとはいることで、身体の緊張がほぐれ、リフレッシュできます。
疲れたなー、イライラしそうな予感がするときはお風呂がおすすめです。
肩こり・首コリ解消
毎日、赤ちゃんを抱っこ、おんぶしていると、身体は疲れ、肩こり、首コリ、腰痛に悩まされるママも少なくありません。
肩こり、首コリなどの痛みがあるときは湯船の中で腕の上げ下げ運動を行いましょう。
湯船につかり、両手をまっすぐ上に上げたら、そのまま前に下します。また上に上げて、こんどは真横に広げます。
これを数回行えば、凝った肩も楽々。首の後ろを湯船でしっかりと温めたら、冷えないうちに就寝しましょう。
半身浴のすすめ
(引用)Twitter
ひと月早いけど(^^)頂きもののゆずです(∩´∀`∩)#冬至 #ゆず #ゆず湯 #赤ちゃん #お風呂 #ぽかぽか #幸せ pic.twitter.com/x2k9LbkaHA
— さつき (@Earth5) November 29, 2018
イライラしそうなときは、赤ちゃんと一緒に半身浴を楽しみましょう。そのとき、赤ちゃんの身体が冷えないようにバスタオルで巻いてもOK。
お湯の温度は?時間は?
お湯の温度は季節にもよりますが、春先から夏場なら39~40℃がおすすめです。入浴時間は15~20分。長湯は赤ちゃんが疲れますので、時間には注意してくださいね。
靴下のすすめ
冷えとり健康法って聞いたことはありますか?
冷えと聞けば、わたし達大人のトラブルのように思われがちですが、実は赤ちゃんにもあるんです。
赤ちゃんに靴下は必要ないって昔は言われましたが、今は違います。
入浴後、足から湯冷めしないよう、靴下を履かせることをお忘れなく。ママも靴下を履くことを忘れないでくださいね。
足首からの冷えが解消され、身体はぽかぽか。これで赤ちゃんもぐっすり。その寝顔を見たら、ママのイライラも解消されるのではないでしょうか。
まとめ
子育てのイライラは、誰にでも起こり得るものです。当たり前ですが、あなただけのものではありません。また、あなただけのせいでもありません。しかし、赤ちゃんと接する時間が長いママは、赤ちゃんの泣く声を聞くだけでイライラがつのります。
そんなときは、もっとも身近にあるお風呂でストレス解消を図りましょう。身体と顔を洗うことで気分もリフレッシュ!さっぱり、スッキリでイライラも吹き飛ばしましょう。
コメント