2020年より小学校でプログラミング教育が行われるようになります。
ですが、プログラミングという技術を授業に取り入れる事に関して、
- プログラミングのような特殊な技術を小学生で覚える事は可能なのか
- プログラミングコードなどを書く授業があるのか
- プログラミング教育は本当に必要なのか
など、不安や疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、小学校で必修化になるプログラミング教育の内容やプログラミング教育の必要性について紹介します。
プログラミング教育はどういった授業なのか疑問に思っている方はぜひ参考にして下さい。
プログラミング教育必修化の背景
小学校で、プログラミング授業を行う事に関して、様々な意見がありますが、実は既に2012年から中学校でプログラミングの授業が行われています。
小・中学校で、プログラミング授業を必修化にする背景には、インターネットサービスや人工知能開発など「第4時産業革命」による将来的な人手不足の解消などがあります。
また、プログラミング教育で得られる能力は、IT業界以外の職種でも必要になる、
- 理論的考え
- 問題を解決する能力
などの向上が期待されており、プログラミング教育の最大の目的は、その時々の状況に合わせて、柔軟に対応できる力を育成する事が目的です。
論理的思考の向上
プログラミング教育を行う目的の1つである、理論的思考の向上があります。
理論的思考(プログラミング思考)という名前だけを聞くと難しく聞こえますが、具体的に言うと
- 物事を順序立てて考える力
- 「なぜ思い通りにならないのか」、「どこが問題なのか」原因を追究できる力
など、目標までの道筋や発生する問題に対して、効率よく解決・達成する能力が、論理的思考という考え方です。
プログラミングという技術は、物事を順序立てて、1つずつ作っていく必要があるので、繰り返し学ぶ事で、論理的思考を身につける事ができます。
創造性の向上
子供は非常に豊かな想像力を持っています。
プログラミングというアイディアを形にする方法を小学生という早い段階から学ぶ事で、自分が思いついたアイディアなどを実現できるようになり、自信を付けることが出来ます。
また、「自分のアイディアを形にできる力」というのは、IT業界に限らず、様々な業界で役に立つスキルであり、創造性の向上とプログラミング教育は非常に相性が良い教育です。
IT業界の深刻な人手不足
プログラミング教育の必修化を行う目的として、IT業界の人手不足解消が期待されています。
現代社会では、家電製品や車など、ほとんどの物にプログラミングの技術が使用されており、中でもインターネットの影響が大きいです。
また、人手不足の数は、IT業界だけで2020年には約5万人が不足が予想されており、IT業界の人手不足は更に加速すると予想されています。
そこで、小学校からプログラミング教育を行い、プログラミングの楽しさを知り、将来IT業界で活躍して欲しいという目的もあります。
プログラミング教育は専属の先生が行うのか
プログラミングという教科が新しくできるわけはではないので、プログラミング教育の為に専属の先生が就く可能性は低いです。
学校に在籍している先生方が、プログラミング教育を行う事になるので、先生方の裁量が大きく影響する事になります。
ですが、小学校で行うプログラミング教育は、プログラミングの技術を教える授業ではありません。
プログラミングの授業内容について
実際に行われるプログラミング教育の方法ですが、「プログラミング」という教科が新しく設立されるわけではありません。
具体的には「国語」や「算数」など、既にある授業の一部にプログラミングを活用した授業が行われるようになります。
例えば、算数の授業では、図形を描く時に定規や分度器などを使うだけではなく、プログラミング学習ソフト「Scratch」というソフトで、図形を描くプログラムの作成を行ったりする事になります。
プログラムの作成というと実際にプログラムコードを自分で作成するイメージがありますが、「Scratch」は既に書かれているプログラミングコードをマウス操作で、組み合わせていくので、プログラミングコードを書く必要はありません。
スクラッチについて詳しく知りたい方は、以下のScratch公式サイトをご覧下さい。
授業でプログラミングコードを書く可能性は低い
プログラミングは英文のように、決められた文法やルール中で英数字や記号を使い記述していきます。
学校で英語の授業が行われると言っても、全ての生徒が英語が得意というわけではありません。
もし、授業でプログラミングコードの書き方を覚え、算数の授業で、実際にプログラミングコードを記述して、三角形を求めるプログラムを作成するという授業だと、プログラミングコードを書く事が苦手な子は、プログラミングが取り入れられる全ての教科で、他の子より大幅に学習スピードが遅れてしまいます。
プログラミング教育のせいで、学習意欲や学習速度が遅れてしまうのは本末転倒でそ。
小学校ではプログラミングコードの書き方やプログラムでの開発方法を教えるわけではありません。
小学校でのプログラミング教育は、
- 理論的思考の向上
- 創造性の向上
上記の2つを身に付けてもらう為に行われる教育です。
ですが、プログラミングコードの書き方を教えるわけではありませんが、学校によっては、プログラミングをより深く知りたい子に「プログラミング」を部活・クラブ活動として実際にプログラミングコード書く事もあるかもしれません。
「小学校でプログラミング教育は必修化」という初めての試みなので、学校によって環境は大きく異なると予想されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プログラミング教育の内容やプログラミング教育の必要性について紹介しました。
プログラミング教育の必修化というと「凄く難しい事をするのでは」というイメージを持ってしまいます。
ですが、恐らく保護者の方が想像しているような授業とは違ったのではないでしょうか。
IT技術は非常に速い速度で発展しています。
これから先、プログラミング的思考やプログラミングの技術を取得するのはデメリットにはなりません。
お子さんが学校の授業でプログラミングに強い興味を示したら、お子さんの将来の選択肢が1つ増える機会にもなるので、挑戦させてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント