2020年には小学校でもプログラミング教育の必修化。
ですが、日本で初めての試みであるプログラミング教育は、対応が間に合わない学校など様々な問題点を残して開始されるようです。
この記事では、小学校で始まるプログラミング教育の問題点などについて紹介します。
プログラミング教育に疑問や不安を抱いている方は、ぜひ参考にして下さい。
こちらの記事もぜひ参考にして下さい。
2020年教育改革-小学校でプログラミングが必修化される理由とは
プログラミング教育における問題点とは
小学校で行われる、プログラミング教育は「プログラミング」という教科が新設されるわけではありません。
「国語」や「算数」など既存の強化にプログラミングの考え方などを取り入れた授業が行われます。
ですが、プログラミング教育には3つほど問題を抱えています。それは、
- 指導者(先生)の負担
- 既存教科の教育時間が減少
- 学校の環境整備
上記3つを問題点として考えられています。
問題点を1つずつ紹介します。
問題点① 先生の負担が増える
学校の先生で、プログラミングを使える人は多くはありません。
生徒に教える側である先生が何も知らないと教える事は出来ないので、プログラミングについて学ぶ必要があります。
プログラミング以外にも英語の必修化などもあり、生活指導が主体の小学校では、先生1人当たりに対しての負担が増えてしまうことが懸念されています。
問題点② 各教科の時間
この章の始めに、プログラミングという教科が新設されるわけではないと前述しました。
文部科学省はプログラミング教育の指導例を出していますが、例えば算数の授業では、図形をプログラミングソフトで作図したりという授業が行われます。
従来の授業ではなかったプログラミング要素を取り入れた新しい授業では、それぞれの教科で「一般的な部分の知識に遅れはでないのか」という懸念の声が多いです。
問題点③ 学ぶ環境
プログラミング教育を行うには、学校で使用される「パソコンの整備」や「授業で使われる機械などの準備」など、日本全国の小学校で対応する必要があり、
- 予算についての懸念
- 環境整備が間に合うのか
など、環境や予算についての問題点の解決も求められています。
プログラミング教育は必要なのか
様々な問題点を抱えてまでも、小学校のプログラミング教育の必修化を行う理由は一体何でしょうか。
それは、子供達が社会人になった時に、日本企業を支える為に必要な思考力や知識を養う事を大きな目標に掲げている為です。
具体的な内容について1つずつ紹介していきます。
思考力を養う
プログミングでは、自分が思っている通りに動かす為に、「必要な物をどのように組み合わせるべきか」、「問題が発生した場合はどのように解決するべきか」など理論的な思考能力が求められます。
これを「プログラミング的思考」と呼びます。
この論理的思考能力は、社会人になった時にも求められる考え方で、1つの情報を複数の情報と比較して、新しいもの作り出す力など、IT業界だけではなく様々な場所で応用される考え方になります。
知識を身に付けるため
インターネットの普及に伴い、便利になった反面、インターネットには様々な問題点があります。
これからの社会で、発展していく技術の役割を理解すると共に、1人の人間が行える役割などを理解して、情報技術(IT技術)を適切に使える知識を養う為にプログラミング教育は行われます。
IT業界の人材不足解消
現在の日本で深刻な問題に発展しているので、各企業の人材不足です。
介護職など様々な業界が人材不足で頭を悩ませていますが、IT業界も例外ではありません。
特にIT業界では、技術の発展が早く、人材不足のせいで新しい技術に対応できないという場合が多いです。
2030年までに約78万人のエンジニアが足りないという深刻な問題が発生します。
早い段階で、プログラミングという技術に触れてもらい、1人でも多くエンジニアの道を目指して欲しいという願いもあります。
学校外でも子供にプログラミング教育を行う必要はある?
学校外でもわざわざ、プログラミングを習う必要があるのでしょうか。
プログラミングを習う事での得られるメリットは多いです。
最近では、習い事の1つに「プログラミング」という選択肢が増えているご家庭も多いのではないでしょうか。
これから始まるプログラミング教育に備える為や将来を見据えて始めるなど、習う理由は様々ですが、人気がある習いごとの1つです。
プログラミングを習う事で得られるメリットについて紹介します。
将来の選択肢が増える
プログラミングを学ぶと、IT業界という就職の選択肢が増えます。
これからも速い速度で発展することが予想されているIT業界では、人材不足状態は続いていきます。
また、IT業界ではweb・ゲーム・人工知能などジャンルは様々です。
業務は大変ですが、「仕事がなくなる」という状態はないので、安定した生活を送る事が可能です。
今後必ず必要になる知識
仮にIT業界に勤めなくても、プログラミングを覚えた事は無駄にはなりません。
今は、ほとんどの会社でパソコンを使用します。プログラミングを覚えていれば、日々の入力作業などの単純作業は自動化する事も可能です。
エクセルなどの処理などを自動化できる社員がいると会社にとっては、とても貴重な人材となり重宝される事になります。
自身の希少価値を高めるためにもプログラミングという技術をマスターする事は非常に有効な手段です。
こちらの記事もぜひ参考にして下さい。
【厳選】小・中学生におすすめのプログラミング教室7選
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プログラミング教育には、必修化前には解決する事が難しい問題点があります。
問題点を抱えたまま、開始されるプログラミング教育なので、学校ごとに学習環境の違いや授業のレベルに違いがある可能性も高いです。
初めての試みなので、試行錯誤が多い教育課題ですが、子供達の為に挑戦していく価値は十分にあります。
また、プログラミングという技術は、1度マスターするとプログラミングを通した考え方は様々な所で通用します。
もしプログラミング教育でお子さんが、プログラミングについて興味を示すようだったら、挑戦させてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント